須雅屋の古本暗黒世界

札幌の古書須雅屋と申します。これは最底辺に淀んでいる或る古本屋が浮遊しつつ流されてゆくモノトーンな日々の記録でございます。

金曜 <Rプラザ>搬入

 朝10時、今日仕事を手伝う予定になっているA本屋さんからの電話連絡で起こされる。集合時間が赤帽の都合により急遽1時から12時に変更さる。
 11時半家を出、明治時代にできたアンパン道路と通称される道を小走りに駆け、12時5分A本屋月寒店着。2階から何回か荷物(SMの本ではないが紐で縛られた束がほとんど)を降ろして、赤帽に積み込む。A本屋さんはそのまま赤帽車に同乗して、一方自分はSubカードもらい地下鉄で大通りへ移動。狸小路のRプラザで赤帽から荷を降ろし、カーゴに積んでエレベーターで8階催事場へ上げて、今度はA本屋ご主人と二人、繁華街の歩道をカーゴ押してごろごろ、A本屋すすきのHBC三条ビル店へ行き、2階の店舗から、ダンボールや縛りを何往復かしてひーひー言いながら降ろし、またラルズへごろごろと戻り、8階へ上げて搬入は終了。

 1時15分から45分、許可もらって私用済ます。三越隣りの<みずほ銀行>でヤマト運輸へ振込み、1600円。本来そのまますぐに帰ればいいところを<リーブルなにわ>へ寄る。入口入ってすぐ、村上龍「半島を出よ」上下が平積みになっているのが、真っ先に目に飛び込んでくる。雑誌コーナーで『抒情文芸』春季号立ち読みし、自分の詩の入選を確認する。タイトルは森昌子みたいで恥ずかしいんであるが「先生」。目次にも名前載り、選者清水哲男氏のコメントももらえて気分よし。うにまるさんの作品も当然掲載されていた。

 45分にRプラザへ戻ったところにA本屋さんから声かかり、ペットボトルのお茶で休憩。千歳のG書店が店を閉め、ラルズの古本市もやめ、ネット通販専門になる話など聞く。新古書店以外の古本屋がどんどんなくなっていく。まあ、個人的にはどーでもいいのであるが。 
 2時から陳列開始、4時終了。平台4台、掛け台4台の計8台。今回の催事は何店かの骨董屋さん古道具屋さん画商さんの中に、古本はA本屋さん一店だけが誘われての出店。人付き合いがいいというか、つくづく催事の好きなお人だな、と思う。バイト代4000円もらう。実質労働時間は3時間ほどなので、申し訳なく、かたじけなし。

 ラルズ近所の100円ショップ<キャンドウ>で買物、札幌駅方面へ歩き<三井住友銀行>でJNB口座から金おろす。手数料157円、もったいなし。大通りへ戻り、地下街へ潜り込むと、オーロラタウンの通路の交差点でツアー観光客が30人ほど突っ立って、ガイドらしき男の説明に耳かたむけ、質問していたが、それがみな中国語であった。雪祭りシーズンのみならず、台湾か中国は判からないが、確実に中国人の観光客が増えているようだ。小鳥の広場でインコたちを見物。ここのインコはほんとにのびのびと発育して美しく可愛らしく、家のインコ父子とは到底同じ種だとは思えない。

 オーロラタウン紀伊国屋>で『彷書月刊』特集:マキノ省三、『文学界』、『群像』車谷長吉特集など1時間半ほど雑誌立ち読み。『文学界』の巻頭エッセイを第1回古本小説大賞受賞の石田千さんが書いている。これは出世だなあ。

 南平岸Maxvaluで食料(とうふ、うどん、6Pチーズ)と酒「温情」1.8リットル798円調達し帰宅、7時半。まだ室温も下がるので、インコたちの籠に布かぶせたままで外出したのであるが。布をとるとまだ生きており、ほっとしたところで、入浴。

 10時半、TV、サッカー・W杯第二次予選日本×イランをナショナリストになって見るが、2−1で日本敗れる。日本人の人のいいところが出てしまった。12万人入っているという満員のスタジアムを埋める人々の顔は米粒のようであった。

 愛知万博開会。釧路で弟を刺殺し釧路港に捨てた兄(71才)を逮捕。動機は数年前から兄弟仲が悪くなり、気に入らなかったからの由。

 朝7時就寝。